職場体験学習(チャレンジウィーク)の受入れ
ものづくりの仕事や大切さを体験して頂けるように、職場体験を受け入れています。
職場体験では、生徒の自主性を重んじ、自ら考える力や達成感を得て頂けるように
職場体験の内容を考えています。
2019年8月 職場体験・大門中学校 ※こちらのページは生徒が作成しました
僕たちはこの職場体験で実際に職員の皆さんがしている仕事を体験しました。主にサイズ記載,バーコードの読み取りをしました。作業は簡単だったけど量が多かったので大変でした。
サイズ記載では,商品1つ1つに間違のないようにサイズの書いてあるシールを丁寧に貼りました。バーコードの読み取りでは,読み取る順番や読み取るバーコードを間違えないように慎重に作業を行いました。僕達はこの体験で仕事をすることの大変さを知りました。この体験をこれからの学校生活や,日常生活で生かしていきたいと思います。
大門中学校 2年 髙橋昌真 島田凌弥


2019年8月 職場体験・大門中学校 ※こちらのページは生徒が作成しました
私たちが,この職場体験で主にで体験したことはポスター作りです。
初めに構成を考えて,次に制服のマナーについて先生に質問をしました。そして質問をもとにポスターを協力してみんなで作りました。文章の書き方や写真の配置などは難しかったけど、先生にアドバイスをもらいながらよいポスターを作ることができました。
ほかにもカンコー学生服の皆様には,色々聞くこともあり難しかったけどとても楽しい職場体験になりました!カンコー学生服の皆様、先生方ありがとうございました!
大門中学校 2年 髙橋花音 西野莉里花


2017年8月 職場体験・鷹取中学校 ※こちらのページは生徒が作成しました
8月22日:英数学館小学校に着こなしポスターの質問をしにいきました。
英数学館小学校の着こなしポスターを作るために、聞きたい質問をしっかりと聞きました!英数学館の先生たちは、とても良い方々だったので、質問したりすることが、すごく楽しく思いました!英数学館の先生方、ありがとうございました!!

2017年8月23日 小学校水泳記録会
今年の水泳記録会は、私たちが見た中では、とても緊張感あふれていて、
会場がすごくもりあがっていました!
いろんな小学校の生徒さんたちが、一生懸命がんばっていたのを見て
「誰が1位になるのだろう」と
わくわくしました!水泳記録会に出た
みなさんおつかれさまでした!
それでは、水泳記録会の様子をお見せします!

今回、ローズアリーナで老若男女の人たちに自分の願いを梅ボードを書いてもらいました。
その結果、223枚もの梅カードが集まり、梅ボードが満開になりました。
その223枚の約6割がプライベートのことで、約3割が水泳記録会のことが書かれていました。
また、その他、勉強などのことが約1割でした。そこで、書いてもらったことを紹介します。


①プライベート
1)プロ野球選手になりたい
2)みんなの健康と孫の幸せ
②水泳記録会
1)フリーリレーが成功しますように
2)メダルを取って自己ベストを出したい
③その他
1)第一志望に合格しますように
2)世界が平和になりますように
2017年8月25日 英数学館小学校着こなしポスター
8月25日:英数学館小学校着こなしポスターを作成するために、みんなで話合いをしました。
着こなしポスターに使う、英数学館小学校の制服、活動着をマネキンに着せて写真撮影をしました。


2016年11月 職場体験・銀河学院中学校
11月10日・11日の2日間で、銀河学院中学校2年生の生徒2名が弊社職場体験に来られました。今回は社内業務と、学校の垣根を変えて新市中央中学校の着こなしポスターの作成に取り組んでいただきました。ポスター作成は「ものづくり」をする企業として、ものづくりの楽しさを知っていただきたいという思いで始まったものです。
今年は他の中学校のポスター作成で、実際に新市中央中学校の生徒指導の先生に校則やポスターに載せた方がいい事項を伺いに行きました。普段他の中学校に行く機会がないという参加生徒2名は緊張した面持ちでしたが、お話を聞くときは堂々と質問もしていただきました。
ポスター作成の段階に入ると、自分たちでポスターレイアウトの提案やタイトルなどオリジナリティあふれる意見を出していただきました。2日間という短い間でポスターを作成するというのは少しハードだったと思いますが、完成度の非常に高いポスターに仕上がることと思います。ありがとうございました。



2016年8月 職場体験・鷹取中学校
8月22日~25日まで、弊社職場体験に鷹取中の生徒2名(男子1人・女子1人)が参加しました。
今回は主に2つの大きな仕事をこなして頂きました。まず1つ目は広島県立戸手高等学校の着こなしポスターを作成すること。戸手高校さんの校則を生徒指導の先生から伺ったり、正しい着こなしの写真撮影をしたりしました。ポスターのレイアウトも自分たちで行い、納得のいくものに仕上がったことでしょう。
2つ目の大仕事は、昨年と同様に福山市小学校水泳記録会の協賛活動への協力です。今年は水着に関する展示とアンケートを行い、主にアンケートを取っていただきました。最初こそは恥ずかしさが有ったものの、時間がたつと積極的にアンケートに協力していただきました。また取ったアンケートの集計・分析もしていただきました。



2015年11月 福山市より職場体験学習の受入れへの感謝状を頂きました

福山市より職場体験学習を5年連続で受け入れたことに対して感謝状を頂きました。
15年度は、8月に鷹取中学校(6名)、11月に銀河学院(3名)の生徒に弊社職場体験にお越し頂きました。私たちも職場体験学習を通じて様々な事を感じ、学ばせて頂いています。これからも引き続き生徒の皆様の夢・学びの応援をしていきたいと思います。
2015年11月 職場体験・銀河学院中学校
11月5日・6日に銀河学院中学校の生徒3名(男子1名・女子2名)が弊社職場体験に参加
しました。今回の職場体験では、制服の着こなしの大切さを学んで頂くというテーマのもと、
着こなしポスターの作成をして頂きました。2日間という短い間ではありましたが、生徒の
皆さんに積極的かつ意欲的に取り組んで頂き、とても内容の濃い2日間となりました。

制服の着こなしや頭髪に関する校則を、生徒手帳を片手に
調べました。より詳しい制服の着こなし方を調べる為に、
生徒指導の先生へお話を伺いに行きます。
質問内容を考える為、生徒たちが意見を出し合う光景は、
真剣そのものでした。

事前に考えた質問をもとに、生徒指導の先生にお話を伺い
ました。銀河学院の制服の歴史や、先生の望まれる制服の
着こなし方など、たくさん貴重な意見を頂きました。
これをもとに良いポスターが書けそうですね。

ポスターに掲載する正しい着こなしの写真を撮るには、
まず制服を綺麗にしなくてはいけません。そのために
生徒自身で自身の制服にアイロンがけを行いました。
弊社スタッフがアイロンのかけ方のコツなど、細かく指導。
3人ともアイロンがけがバッチリとなりました。

アイロンがけを行いキレイになった制服で、ポスターに掲載する写真を撮ります。ポスターに掲載する写真の為、写真撮影後は、弊社スタッフが確認を行います。生徒たちも、緊張しながらも上手に写真を撮りました。

生徒たち自身でポスターのデザインを下書きし、いざポスター作り。着こなしポスターのレイアウトや配色まで、すべて意見を出してくれました。銀河学院だけの素敵なポスターができそうです。学校のみんなが正しい着こなしをできるようなポスターになるといいですね。
2015年8月 職場体験・鷹取中学校
今回は、小学校水泳記録大会(8月19日開催)への協賛活動に協力頂きました。
展示ブースの事前準備、アンケート回収、片付け、アンケート集計・分析など、
一連の作業を全てして頂きました。時には厳しい言葉を掛ける場面もありましたが、
生徒全員とも一生懸命取組んでくれました。今回の協賛活動は弊社自身も初めての為、
生徒の皆さんには負担を多々掛けましたが、期待以上の活躍に大変助けられました。
生徒報告(A班 男子3名)
今回は、冬の体操服に関するアンケートを実施をして、アンケート回収・準備・集計・発表などを行いました。わからない事が多く、初めての体験でした。緊張や不安がありましたが、担当の方がやさしく、丁寧に教えて下さったので緊張や不安がなくなり、集中して楽しく仕事に取り組めました。この職場体験で学んだ事を様々な事に活かして行きたいと思います。




生徒報告(B班)
私たちは、ローズアリーナで「冬用の体操服を持っているか」 「冬用の体操服は必要であるか」について児童、保護者合わせて約350人にアンケートを取りました。そのアンケートを基に、
自分たちで分かりやすくまとめました。
朝早くてとても大変でしたが担当者の方をはじめ、社員のみなさんが優しく丁寧に、分からない所や改善点を教えてくれたので、とてもスムーズに仕事をこなす事ができました。
この活動を通して学んだことをこれからの学校生活に活かしていきます。
福山菅公学生服のみなさんありがとうございました!


2014年8月 職場体験・鷹取中学校
「制服の着こなしの大切さ」をテーマにした集大成の年としました。
改めて、生徒たちが学校の校則を徹底的に調べました。それを元にして着こなし
ポスターを作成しました。鷹取中の校内にそのポスターを掲示することにより、
鷹取中の全生徒に制服の着こなしの大切さを伝えていきます。
また、その活動内容を職場体験最終日に先生方に発表しました。
生徒たちの必死に考え・行動する姿には、私たちも見習うべきことが多々あり、
ものづくりの大切さ・面白さに改めて気付かされました。
2013年8月 職場体験・鷹取中学校
前年調査した鷹取中の校則をどの程度生徒たちが把握をしているかを調査しました。
生徒たちがアンケート表を作成し、校内でアンケート調査を行いました。
そのアンケート結果をもとにして、昨年の発表内容を加筆修正し、職場体験最終日に
先生方に発表を行いました。
アンケート結果では、多くの生徒が校則を把握していることが分かりました。
2013年職場体験の様子
2012年8月 職場体験・鷹取中学校
生徒たちが鷹取中の先生方を訪問し、校則の内容の確認をしました。
その校則をパワーポイントにまとめ、職場体験最終日に10名以上の先生方に発表しました。
生徒たちも自分たちで校則を調査、発表することで、制服の着こなしの大切さを知る
きっかけとなりました。